なかなか更新ができないので、以前書いた文章をアップします。
ちょっと長いですが・・・A^^;)
時を刻む機械
最近は時計を持たない人も増えているようだ。 私の周りでも時計を持たない人を何人か知っている。うっとおしいとか、時間に縛られたくないとか理由は人それぞれなんだろう。 誰もが携帯電話を持ち正確に時間を知ることができる現在は、時刻を知るという意味において時計の存在価値は無いのかもしれない。確かに時計を持っていないと生活できないかと聞かれれば、”そんなことはない”と答えるだろう。
ましてや時刻がくるったり、日付け合わせが必要な機械式時計などは、手間はかかるしメンテナンス等でお金もかかるため、時間を知るためだけであれば持つものではないと思う。1000円以下で手に入るクウォーツ時計のほうがはるかに正確だし、なにしろ安く手に入る。
でも私は時計が、特に機械式時計がすきで日々愛用している。
そもそもなぜ時計があるかというと、”時間” があるから。 なぜ時間は有るのか、私たちが普段生活している中で意識している時間、それは地球が太陽の周りを公転し、自らも自転することで、生活の中での時間というその概念が生まれてきている。そして人は時間を地球上で起こる現象から季節、月日、時分秒などに細分化して時間として認識している。つまり地球上での現象を認識するために時計があるともいえる。
人類が始めて用いた時計といわれているのが、日時計だといわれている。日時計は、正に太陽の動きによって時間を示すもので、太陽の位置と数字(時刻)を結びつけるものとして、古くから用いられており、その起源は紀元前のエジプトまでさかのぼり、オベリスクを建ててその影の長さや位置で季節や時間を知ったといわれている。現在の時計が右回りで回っているのは、日時計の影が右回りに回る北半球で主に開発が進められたからという説もある。
しかしこの日時計、太陽が出ていない雨の日や曇りの日にはもちろん使用することができない。 そこで、他の物理現象を利用して時間を計ることが考えられた。 そしてできたのが火時計や水時計や砂時計といった、ある自然現象を積極的に起こすことで時刻を計る時計である。
火時計は、いわゆる蝋燭や線香のようなもので、物質が燃焼するのに要する時間を用いて時間を計るものである。今でも蝋燭を売っている所で”燃焼時間”などが書かれて売られているのを見かけることがあり、
火時計のなごりを感じる。
水時計は漏刻とも呼ばれ、所定の容器の中の水位を時間と共に変化させることで時刻を知らせるものである。主に中国や日本で盛んに使われていたようであり、日本書記にもその記載がある。
砂時計は、現在も現役で活躍している時計の1つであり、水時計の後継者的な存在である。砂時計は水時計に用いられる水の不具合(水質劣化、凍結)を改善するものとして、砂を用いたのが最初のようである。また砂には単位時間に流れ落ちる量が等しいという性質があり、時計に用いる媒体としては適している。 ちなみに砂時計のノズル部(くびれてる所)は粒径の6倍以上でないと砂は流れない。なぜ単位時間に流れる量が等しいのかという話をすると、レオロジーとか流体力学の話になってしまうので、今回は触れないでおく。
島根県の仁摩サンドミュージアムには世界一巨大な一年計砂時計があるらしい。近くを訪れた際には是非見てみたい。なんでもコンピュータで圧力を制御するハイテク砂時計らしい。 ローテクの砂時計をハイテクのコンピュータで動かしているというところが非常に面白い。
機械式時計は、祈りの時間を村人に知らせるために自動的に教会の鐘を鳴らすようにしたのが起源だといわれている。 英語の「clock」はラテン語で鐘を意味する「cloccal」が語源らしい。
1400年代の初め頃にはイタリアにゼンマイ式の時計の記録があり、おそらくこれが最初のゼンマイ式の時計だと思われる(1500年のペーター・ヘンライン説もある)。その後ガリレオ・ガリレイによって振り子の等時性が発見されたのち、クリスチャン・ホイヘンスが振り子の等時性を利用したはじめての振り子時計を製作する。しかしまだこの頃の時計は日常的に持ち運ぶものではなかった。
現在の時計にも用いられているアンクルとがんぎ車から構成される脱進機はドイツのウィリアム・クレメントによって1671年に発明された。さらに、1675年にはホイヘンスが振り子の代わりにヒゲゼンマイ付き円テンプを考案する。現代の機械式時計の原型はこの頃に作られたものである。この頃に、いわゆる懐中時計が作られた。
その後1700年代になると、現在もある有名時計メーカが徐々にスイスで時計工房を開きはじめる。現存する最も古いメーカは1735年に開いたブランパン。1755年にはバシュロン・コンスタンタンが、1770年にはペルレが、1791年にはジラール・ペルゴが、と次々に工房が開かれた。
その間に時計に関する新しい技術も多く開発され、なかでも天才と呼ばれるアブラアン・ルイ・ブレゲは時計の歴史を200年早めたといわれている。「トゥールビヨン」、「永久カレンダー」といった複雑時計を多く開発した。現在の時計でもクラシカルな雰囲気を持つものにはブレゲ針やブレゲ文字など彼のデザインしたものが多く用いられている。1800年代には、さらに多くのメーカがスイスで時計工房をひらく。ロンジン、パテックフィリップ、オメガ、ゼニス、ブライトリング、オーデマピゲなど現在知られている時計ブランドの多くがこの頃に工房を開き現在のような時計の生産を開始した。
このようにして人は機械によって時を刻み、時計としてその機械を持ち歩くことで時間を認識して日々を過ごすようになった。
小さな金属の部品が組み合わさることで、時を刻み時刻を知らせる時計。全ての部品が役割を持ち、その形状は時を刻むようにプログラムされ、しなやかにかみ合っている。 時計の中の小さな部品の集合は、まるで小宇宙を思わせるように美しく、そして正確な動きで時を刻んでいる。
スポンサーサイト
テーマ:お話 - ジャンル:その他
- 2006/01/30(月) 12:52:54|
- 時計
-
| トラックバック:0
-
| コメント:10
ここ数日 職場で夜猫子状態です。。。
1日に15時間とか働いちゃったりして・・・ 体調もよくない 風邪気味っぽい (>_<)
体の色々なところが危険信号出してる!!
ヤバいね。。。
きっと いずれダウンしそうな感じ でも仕事は私の体調を考慮してくれないので、何とかするしかない。
自己管理ができていない。 ダメ社会人だね。 (-"-;)
なんとか2月を乗り切れば、時間にも余裕がもてそうだけど。。。
2月に予定していた温泉旅行 → 3月に変更
友達夫婦とのスキー → 見送り
歯医者 → 3月になってから
Mr.&Mrs.スミス → レンタル
やだね こんなの 早いとこ終わらせよ!
さて 何か食べてHP回復!!
テーマ:日記 - ジャンル:日記
- 2006/01/25(水) 12:08:31|
- その他
-
| トラックバック:0
-
| コメント:8
先日 美味しいカニを食べました!
実は私 カニ大好物なんです。 (≧▽≦)/☆
今 池袋の東武で
"食の大北海道展" をやっておりまして、早速行ってきました。お目当ては、タラバガニ、いくら、うに、がてんこ盛りの海鮮弁当!!
めちゃめちゃ混んでました! もう前に進むのがやっとって感じで、何とか目当てのお弁当を売っている店までたどり着きました。 でも当然すぐに買えるわけはなく、長蛇の列 ∬ ̄m ̄)
でも、混んでるからどこに列があるのか分からないんですよ~ なんとか列最後尾の看板を見つけて並びましたけどね。。。
並んでいる間にそのお弁当を作っているところを見ることができるんですが、そんなに?ってくらいてんこ盛りなんです!
実は、そのてんこ盛り状態の写真を食べる前に撮ろうと思ったのですが、 目の前にカニを置かれると、
"おあずけ"
ができずに、食べてしまいました。
だって もう本当に大きなタラバガニが山盛りなんですよ~!! これ目の前に置かれたら、写真撮ってるばあいじゃないんですよ!!
気になる方は、上のリンクから探してみてください!
うまかった~ ( ̄ー ̄) 大満足な買い物でした!!
24日までやっているそうなんで、海鮮が好きな方は行かれてみてはいかがでしょうか。並んでも、ぜったい買う価値があると思います。
テーマ:日記 - ジャンル:日記
- 2006/01/17(火) 23:13:00|
- 食
-
| トラックバック:0
-
| コメント:10

昨年末 家に時計ケース(ワインダー付き)が来ました。 見た目も高級な質感であり、音もうるさくなくて、とてもお気に入りです! y(^ー^)y
電源もAC電源から取れるのでバッテリーの心配もいりません!!
これでとりあえずは、別の時計をしてても2個の時計だけは、止まらずに動かしておけます。
や~ けっこうどんなタイプのにしようか迷ったんですよ! へんに安っぽそうでなく、手ごろな値段で、AC電源付きで、ある程度の収納力があるものって選んだんですけどね。。。
でも、まだ入りきらない時計や止まってしまっている時計があるので、いずれ同じケースを購入しなくてはいけないことは目に見えているんですが。。。 A^^;)
時計とか、あと小物類ってけっこう増えちゃうんですよね~ なんか同じようなものを買ってみたり。。。 ( ̄^ ̄;)ヽ
で、置き場がなくなって色々な所にしまうと、あとでどこにあるか分からなくなる なんてことはよくあることで。。。
ちゃんと整理できる人になろう!!
テーマ:日記 - ジャンル:日記
- 2006/01/12(木) 17:14:44|
- 時計
-
| トラックバック:0
-
| コメント:8
この正月の休みの間に2kg太りました。 ∬ ̄m ̄)
といっても、あれだけ毎日餅入りのお雑煮を食べて、実家に帰っては贅沢三昧の食事をして、さらには、大学の恩師の所に新年の挨拶に行ったら、蟹は出るは、焼肉は出るは、最後のお赤飯を食べた後には苦しくて身動きできない状態でした。
しかも、お正月って何もすることないから
よく寝る。。。 たらふく食べて寝てるだけだから まさに
フォアグラ状態!!
これじゃ太って当然!! 2kgですんだだけましかも。。。 (〃´o`)=3
ヤバいよね~ このままじゃ。。。 ってわかってはいるんだけど、つい食べ物を前にすると食べちゃうよね~ (-"-;)
今年もスタートは ダイエット!! (^◇^;)>
テーマ:日記 - ジャンル:日記
- 2006/01/09(月) 17:29:28|
- その他
-
| トラックバック:0
-
| コメント:4
明けましておめでとうございます。
今年もよろしくお願いいたします。 年末&年明けは何かと忙しく、さっぱり更新ができませんでした。
年明けはお雑煮三昧!! 実はお雑煮大好物なんです!! でもお雑煮は正月にしか作りません。食べたくてもあえてお正月以外では作りません。
そう、私の家ではお雑煮は”お正月”限定で食べられる ”美味しい~料理” なんです。
だから、お正月はよけいに ”お雑煮” のありがたみが増すんです!!
お雑煮の材料は、各家で様々だと思うのですが、 私の所では 鶏肉、ほうれん草、にんじん、なると、三つ葉、お餅、を かつお出汁、醤油、みりん、酒の汁で煮ます。そして最後に欠かせないのが
柚子!! これが無いとだめなんです! 絶対に欠かせません!!
聞いてみると、意外に入れる具って各家で違うみたいですね! 知り合いのところでは小松菜しか入れない! っと言ってました。 まあ、その地方にもよるでしょうし、好みとかいろいろあいますからね・・・
でもそう考えると、いろいろなお雑煮を食べてみたくなりますね! けっこうびっくりなお雑煮もあったりして楽しいかも・・・
本年もみなさまにとって幸せな年であるようお祈りします。
テーマ:お正月 - ジャンル:日記
- 2006/01/06(金) 19:39:39|
- その他
-
| トラックバック:0
-
| コメント:2